派遣エンジニアとして活躍されている方や、これから派遣エンジニアになろうとしている方の中には、いずれは正社員として働くことを目標にしている方も多いですね。
実力を認めてもらえれば、派遣先から正社員登用の声がかかることもあると言われますが、実際のところはどうなのか不安に思われる方も少なくありません。
そこで今回は、派遣エンジニアから正社員へキャリアアップは可能性かどうかについて、詳しくご説明します。
派遣エンジニアから正社員登用する例は多い
結果から先にお伝えすると、派遣エンジニアから正社員登用される例はとても多いです。
採用する側の企業としても、どれだけ活躍できるか未知数の人材を新規採用するよりも、人柄や実力を把握できている派遣エンジニアを社員登用したほうがリスクが少ないのです。
エンジニアは常に人手不足ということもあり、派遣先が変わる度に正社員登用の声をかけられているというエンジニアもいるくらいです。
専門的な知識やスキルが求められるプログラマーやシステムエンジニアといった職種以外にも、未経験で応募可能なヘルプデスク業務でも、正社員登用されたという例もあります。

派遣エンジニアとして実力が着けば、転職活動もスムーズに進みやすくなりますよ。
派遣エンジニアから大手企業に入社した例も
派遣エンジニアから正社員登用されるのは、中小企業やベンチャー企業に限った話ではありません。
むしろ大手企業に正社員登用されることの方が多いともいえます。
もちろん、事例としてはたくさんあるものの、大手企業への正社員登用が簡単というわけではありません。
少なくとも以下のような要素は満たしておく必要があると考えておきましょう。
- 多くのプロジェクトを経験してきた豊富な実績
- 派遣先で必要とされる専門的なスキルを習得している
- 派遣先と良好な人間関係を築けるコミュニケーション力
いずれも大手企業に限った話ではなく、派遣者エンジニアから正社員登用される上で非常に重要な要素です。
それぞれについて順を追ってご説明していきます。
派遣エンジニアとして多くのプロジェクト経験を積む
当然ですが、大手企業で正社員登用されるためには、まずは大手企業のプロジェクトへ派遣される必要があります。
大手企業の案件は人気が高く、派遣会社としても経験豊富なエンジニアを派遣したいのが本音。
経験の浅いエンジニアは、なかなか大手企業の案件に参加できないことも多いです。
プロジェクトマネージャーとしての経験があるなど、専門的な知識やスキルに加えて、豊富な実務経験がある方ほどアサインされやすくなります。
エンジニアとしての実績がまだ少ない方は、まずは応募しやすい案件で経験を積むことを優先しましょう。

スキルも実績もコツコツ積み重ねていくことが大切ですよ。
派遣先で必要とされる専門的なスキルを習得している
エンジニアとしての基本的なスキルは当然のこととして、専門的なスキルを持っているエンジニアほど大手企業のプロジェクトにアサインされやすいです。
多くの人が習得済みの汎用的なスキルだけではなく、習得している人が少ないスキルを身につけることで、他のエンジニアと差をつけることができます。
希少性が高いほど、より条件の良い案件で働けるようになりますし、正社員登用の声もかかりやすくなります。
エンジニアは常に学習が必要な職業ですが、キャリアアップに役立ちそうなスキルは積極的に習得を目指しましょう。
良好な人間関係を築けるコミュニケーション力
正社員登用を実現するには、派遣先で良好な人間関係を築けるだけのコミュニケーション力も必須です。
特に大手企業の場合、派遣先の現場の中には人事権を持った人がいないことも多いです。
中途採用の責任者や、人事の権利を持っている人を紹介してもらったり、正社員登用してもらえるように話を進めていくには、人柄を認めてもらうことも重要です。
スキルさえあれば正社員になれる、という意見もありますが、スキルと同じくらい人柄を重視している企業も多いです。
正社員登用を目指すのなら、コミュニケーション力を鍛えることも意識していきましょう。

エンジニアの仕事に限らず、どんな業種でもコミュニケーション力は重要なスキルですね。
正社員登用を目指すなら派遣会社選びも重要
派遣エンジニアから正社員登用を目指すなら、派遣会社選びも重要です。
大手企業の案件を多く保有していたり、働きながらスキルアップできる案件など、幅広い求人を抱える派遣会社を選びましょう。
少なくともエンジニア派遣大手のリクルートスタッフィングやパーソルテクノロジースタッフには、登録しておいて損はありません。
大手派遣会社ほどサポート体制も充実していますし、紹介予定派遣の求人を紹介してもらえることもあるでしょう。
まだ登録していない方は、早めに申し込んでおきましょう。
ただし、派遣求人は日々変動しているため、タイミングによっては希望の求人が募集終了となっていることも。
特に大手企業の案件は人気があるため、すぐに埋まってしまいがちです。
仕事選びで妥協しないように、あらかじめ2〜3社の派遣会社に登録してくことがコツです。
派遣と正社員のメリットデメリット
派遣エンジニアから正社員登用を目指している方は多いですが、それぞれのメリットとデメリットを把握しておくことはとても重要です。
ライフスタイルや仕事に求める条件によっては、正社員を目指さずに派遣エンジニアとして働き続けたほうが良いという人もいます。
中にはフリーランスエンジニアを目指したほうが自分らしく働ける、という人もいるでしょう。
派遣社員として働くこと、正社員として働くこと、それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
派遣エンジニアのメリット
派遣エンジニアとして働くことのメリットは、主に以下のような点があります。
- 基本的に残業代は全額支給される
- 自分の好きなプロジェクトに参加できる
- ライフスタイルに合わせて働ける
正社員のエンジニアと比較したときに、大きな差がでるのは残業代です。
正社員の場合、みなし残業として実質的なサービス残業が行われている職場も多いですが、派遣社員なら残業代は原則全額支給されます。
相応のスキルと経験は求められますが、自分の好きな案件を選べることも派遣エンジニアとして働くことの大きなメリットです。
3ヶ月働いて2週間休むなど、柔軟に働ける点も人気の理由です。

長時間労働が嫌になって派遣エンジニアとして働きはじめた、という人も多いですね。
派遣エンジニアのデメリット
派遣エンジニアのデメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 年収を上げるにはスキルや経験が必要
- 3年に1度は派遣先の変更が必須
正社員であれば定期昇給やボーナスを期待できますが、派遣エンジニアの場合、年収を上げるには実力を着ける以外に道がありません。
交通費の支給されない案件もあったり、駆け出しのエンジニアにとっては恵まれた環境といえないこともあるでしょう。
また、派遣法が変わったことにより、ひとつの職場に継続して派遣されるのは3年が上限となりました。
どれだけ好きな仕事だったとしても3年後には職場を変える必要があります。

柔軟な働き方ができる分、収入や雇用面での安定性では正社員に劣ります。
正社員のメリット
正社員として働くことのメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 収入面、雇用面が安定する
- 福利厚生面が充実している
- 社会的な信用度が高い
やはり収入面、雇用面での安定性は正社員がダントツです。
会社の業績が急激に傾いたり、故意に大きな問題を起こしたりしない限り、職を失う心配がありません。
ボーナスも支給されますし、福利厚生の充実している会社であれば家賃手当なども支給されます。
ローンを組もうと思ったときも、派遣社員では断られることも多いですが、正社員なら話が進みやすいというメリットもあります。

安定性を優先するなら正社員として働くことが一番。健康保険や厚生年金などの社会保険の面も恵まれています。
正社員のデメリット
では正社員として働くことのデメリットはどのようなものがあるでしょうか。
- 残業や休日出勤を断れない
- 希望通りの仕事に就けない
- 転勤や異動が発生することも
正社員の場合、残業や休日出勤を断れなかったり、長時間労働が常態化している企業も少なくありません。
希望通りの仕事に就けないという声も多く、似たような仕事ばかりでマンネリしてしまう人も多いですね。
大手企業であれば転勤や異動を避けられませんし、興味のない仕事を任されることもあります。

収入や雇用面は安定するものの、自由度や柔軟性には欠けるのが正社員の特徴ですね。
派遣エンジニアからキャリアアップは可能
派遣エンジニアから正社員のエンジニアを目指すために必要なスキル、それぞれのメリットとデメリットについて理解を深めていただけたでしょうか。
実力があれば大手企業に正社員登用されることも不可能ではありませんが、正社員として働くことのデメリットもきちんと理解しておきましょう。
派遣の働き方、正社員の働き方、どちらが正しくてどちらが間違いというものではありません。
大切なことは自分に合った働き方ができるかどうか。
派遣エンジニアとして働くことが向いている人もいれば、正社員に向いている人もいます。
自分にとってどういった働き方がベストなのかをよく考えた上で、進むべき方向を決めていきましょう。